top of page
お知らせ一覧
2025年7月1日
令和7年夏季総合合宿のご案内
令和7年夏季総合合宿についてご案内申し上げます。
日時:9月4日(木)~9月8日(月) 《4泊5日》
場所:帝産(ていさん)ロッヂ 《所在地》〒384-1305 長野県南佐久郡南牧村野辺山1003
《電話番号》TEL:0267-98-2861
費用: 45,000円(宿泊2泊以下は25,000円)
宿泊代 8500円(バストイレ付)6000円(バストイレ無し)
朝食代1000円 昼食代900円 夕食代1500円
(消費税別料金にて記載)
ご参加されるOBの皆様につきましては宿泊とお食事の手配をいたしますので、8/10(土)までに藤原晃平または下記のメールアドレスまでご連絡ください。また、ご不明な点がございましたら藤原晃平または下記のメールアドレスまでお問い合わせください。
shinshukyudo@gmail.com
弓に集中できる貴重な5日間となります。色々な人の射を見て、色々な人に見てもらえる大切な機会でもあります。それぞれが目標を掲げ、楽しみながらも緊張感のある充実した合宿にすることができればと思います。
それでは失礼いたします。
2025年6月23日
第58回県下弓道伊那大会のご案内
7月21日(月)に行われます、第58回県下弓道伊那大会についてご案内申し上げます。
日時:令和7年7月21日(月)海の日
受付 8:00~
開会式 9:00
競技開始 9:30
会場:伊那市武道館弓道場
申込・参加料:600円(事前申込となります)
競技方法:近的
団体の部 3人立 予選(一人8射)上位8チームのトーナメント(一人2射)により順位を決定する 。
決勝トーナメント出場チーム決定戦および決勝トーナメントにおいて同中の場合は、一人1射ずつの競射により勝敗を決定する。
個人の部 8射(一般・高校生男子・高校生女子、団体の部予選がこれを兼ねる)
同中の場合は優勝決定のみ射詰を行い、それ以下は遠近法を用いて順位を決する。なお、射詰5本目より八寸的を使用し、また射詰の全員が外した場合、遠近法にて順位を決する。
その他については全日本弓道連盟規約に則りこれを行う。
表彰:団体の部 3位まで
個人の部 各種別10位まで(賞状は3位まで)
何かご不明点がございましたら、下記のメールアドレス、または農学道場長佐藤佑汰郎までご連絡ください。
shinshukyudo@gmail.com
地域の大会に参加できる貴重な機会になります。緊張する場面でも通用する射をできるように、大会まで練習を積み重ねていければと思います。
それでは失礼いたします。
2025年6月23日
第63回上信越三大学工学部学生弓道大会のご案内
7月19日(土)・7月20日(日)に行われます、第63回上信越三大学工学部学生弓道大会のご案内を致します。
<場所>
新潟大学五十嵐キャンパス弓道場
<日程>
7月19日(土)
10:10~11:00 新潟大学付け矢
11:05~12:05 信州大学付け矢
12:10~13:10 群馬大学付け矢
14:00~ 開会式・矢渡し
14:40~ 団体戦・個人戦競射開始(12射)
18:10 1日目終了
7月20日(日)
9:00~11:20 団体戦・個人戦競射開始(8射)
11:30~12:00 同中競射
12:05~ 納射
12:25~ 閉会式
14:00 終了(予定)
<競技方法>
団体戦
・団体戦は各大学前立3名、後立3名の計6名で1人四つ矢5回の計120射の総的中数により1位から3位までを決定します。立射、順立ちを行ってください。
・同中の場合は一手競射を行い、なお決せざる場合は一本競射を行います。
・選手交代は、9射目以降これを認め、1校につき3回までとします。
個人戦
・個人戦は団体戦の的中、及びオープン立ちの的中により1位から3位を決定します。
・同中の場合は1位決定のみ射詰を行い、2位以下は遠近法を用いて順位を決します。
・オープン立も立射、順立ちとします。
その他につきましては全日本学生弓道連盟規約に則りこれを行います。
その他何かご質問等ございましたら
shinshukyudo@gmail.com
上記のメールアドレス、もしくは
23t2005c@shinshu-u.ac.jp
の工学部3年新井帝河までご連絡ください。
二つ前の週にはインカレ個人予選があります。少し試合が続き反省なども多くあると思いますが、その反省を三工戦に活かせれば良いと思います。
それでは失礼いたします。
2025年6月6日
第73回全日本学生弓道選手権大会(インカレ)個人予選のご案内
7月5日に行われます、第73回全日本学生弓道選手権大会(インカレ)個人予選についてお知らせいたします。
本大会の予選は主催者と各参加校の取り決めに依る全国各地の弓道場で行われます。その結果に基づき、予選通過基準を突破した者が令和7年8月20日(水)に行われる決勝に進出するという流れになります。
〈第73回全日本学生弓道選手権大会個人戦予選〉
・会場
信州大学工学キャンパス弓道場
・日時
令和7年7月5日(土)
10:30~ 開会式
11:00~ 競射開始(男子)
12:30~ 昼休憩・的替え
13:30~ 競技再開(女子)
14:50~ 閉会式
・競技方法
近的競技
・個人戦(予選通過基準)
男子:(一次)一手一中以上→(二次)四射皆中
女子:(一次)四射三中以上→(二次)一手皆中
・費用
無し
信州大学ではお弁当を注文しないことになっておりますので、昼食は各自ご用意いただきますようお願いいたします。
何か質問等ございましたら、また、御来訪いただけるOB・OGの方々がいらっしゃいましたら、下記メールアドレスまたは主務の佐々木結理までお問合せください。
shinshukyudo@gmail.com
それでは失礼いたします。
2025年5月28日
第37回全国大学弓道選抜大会のご案内
令和7年6月28日(土)と6月29日(日)に行われます、第37回全国大学弓道選抜大会についてお知らせいたします。
本大会の競技内容は以下の通りです。
〇日程 令和7年6月28日(土)・29日(日)
6月28日(土)
男子開会式
予選・決勝トーナメント(男子の部)
競技終了後 男子閉会式
6月29日(日)
女子開会式
予選・決勝トーナメント(女子の部)
競技終了後 女子閉会式
〇会場
全日本弓道連盟中央道場(至誠館第二弓道場)・明治神宮武道場至誠館弓道場
〇競技方法
近的競技
(1)チーム編成
①競技は、男子の部は5人立、女子の部は4人立で行う。
②チームの登録は、男子の部は男子選手8名以内、女子選手6名以内とする。また、最低人数は男子4名、女子3名とする。
③チームの選手登録において男女の混成は認めない。
(2)予選
①両種別とも各自4射1回にて的中数の上位16チームを決勝トーナメント進出とする。
②四矢の結果、決勝トーナメント進出校が16チームに定まらない場合は、進出校決定の為の同中競射を行う。
③決勝トーナメント進出校決定の為の同中競射は、1回目は一手、2回目以降は1本を引き、 決勝進出校が決定するまで繰り返す。
(3)決勝トーナメント
①両種別とも各自4射1回のトーナメント法で行う。
②同中の場合は、両種別とも、各自一手にて、総的中数の多いチームの勝ちとする。 なお、1回の同中競射で勝敗が決まらない場合は、勝敗が決定するまで各自1射の競射を繰り返す。
(4)制限時間については、予選・決勝トーナメントともに男子9分30秒・女子8分30秒とする。ただし、同中競射においては制限時間を設けない。
〇表彰
(1)優勝大学に全日本学生弓道連盟より優勝杯(持ち回り)及び賞状を授与する。
(2)2位及び3位の大学に全日本学生弓道連盟より賞状を授与する。
(3)優勝大学に公益財団法人全日本弓道連盟より優勝旗(持ち回り)、賞状及びメダルを 授与する。
(4)2位及び3位の大学に公益財団法人全日本弓道連盟より賞状及びメダルを授与する。
(5)優勝大学に公益財団法人日本武道館より優勝杯及び賞状を授与する。
〇アクセス
〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町 1-1 明治神宮武道場至誠館
◇電車でお越しの方
小田急線 参宮橋駅 西参道口 徒歩5分
山手線 代々木駅 北参道口 徒歩10分
副都心線 北参道駅 徒歩10分
何か質問がございましたら、下記のメールアドレスまたは主務の佐々木結理までご連絡ください。
shinshukyudo@gmail.com
それでは失礼いたします。
2025年5月13日
令和7年春季学部対抗競技大会のご案内
5月31日(土)に行います、令和7年春季学部対抗競技大会についてご案内申し上げます。
日程:令和7年5月31日(土)
9:00~ 集合・準備・打ち合わせ
10:00~ 開会式・矢渡し
10:40~ 競射開始(午前8射)
12:30~ 昼食・昼休み
13:30~ 競射再開(午後4射)
16:00~ 同中競射
17:30~ 納射・閉会式・片付け
場所:信州大学工学キャンパス弓道場
競技方法:競技は1チーム5人又は4人、1人12射とし、団体戦は計60射又は48射の総的中率により順位を決する。同率の場合は1手競射、決せざる場合は1本競射を行う。個人戦は団体戦の的中がこれを兼ね、総的中数により順位を決する。優勝決定戦のみ射詰を行い、的中5本目の後八寸的を使用する。失中が2本続いた場合は遠近法を用いて順位を決する。2位以下については遠近法を用いて順位を決する。坐射、順立とし、会・打ち起こしを励行すること。表彰は団体1位~3位、男子個人1位~10位、女子個人1位~6位、新人1位~3位とする。その他の競技規則については全日本学生弓道連盟規約によりこれを行う。
表彰:団体 1位~3位
個人 男子1位~10位
女子1位~6位
新人1位~3位
費用:750円(弁当代600円、射会費150円)
(OBの方は600円)
昼食をご用意いたしますので、ご参加されるOBの方は5/16(日)までに下記のメールアドレスまたは藤原晃平までご連絡ください。
shinshukyudo@gmail.com
また、ご不明な点がございましたら上記のメールアドレスまたは藤原晃平までお問い合わせください。
新年度となり初めての射会です。緊張する場面でどこまで自分の射ができるか、新入生練習や春休みからの練習の質を再確認し、選抜、インカレへと繋がる射会になればと思います。
それでは失礼いたします。
2025年5月4日
第68回松本市市民スポーツ大会『春季大会』弓道大会のご案内
5/25日(日)に行われます松本市民大会のご案内をいたします。
日時:5月25日(日) 受付(一般の部)時刻は後日設定とします。競技開始(一般の部)時刻は後日設定します。
会場:松本市弓道場(松本市中央4-7-28)
TEL:0263-36-0834
参加資格:一般、高校生ともに松本市内居住者、又は松本市内への通勤、通学者
団体(3人立)は男女混合可で、3人未満の場合は個人として申し込んで下さい。 但し、高校生と一般の混合は不可です。
参加料:1人500円(事前の振り込みとなっております。)
競技方法:近的8射(四ツ矢2回引き、8射の総的中数をもって個人、団体の順位を決定する。)
表彰:個人1位~5位まで
団体1位〜3位まで
申し込み方法:事前申し込みとし、大会当日の参加申込受付は行いません
(1)申込希望(各高校・大学・その他一般)の団体(またはチーム)は、主管事務局 (以下メールアドレス)宛に以下事項をお送りください
①参加希望の旨
②団体(またはチーム)名
③窓口代表者(大会まで、情報伝達可能な方)の氏名
担当局: kyudo.matsumoto@gmail.com
(2)折り返し、申込用ファイル、連絡事項などをお送りします ※ 主管事務局からお送りするまで数日かかる場合もあります、申込希望の方は 申込期限をご確認いただき余裕をもったご連絡をお願い致します
(3)申込期限:上記メールアドレス宛に参加者を記載した申込用ファイルを送信して ください 5月17日(金)受信分まで(期限を超過した申込は受付けられません)
(4)参加料は、各団体(またはチーム)にて取り纏めて頂き、指定の銀行口座へ振込になります、細部は、(2)の連絡事項送信時にお知らせします
尚、申込受付は、申込用ファイル受領、参加料の口座振込が終了した時点で完了とな ります
新入生練習も終盤になる頃での大会となります。新入生に貰った良い刺激や、先日の護国神社大会の反省を活かせるように、大会に向けて臨めればなと思います。
それでは失礼いたします。
2025年4月14日
令和7年度三大学体育大会弓道の部(三繊維)のご案内
5/5・5/6(月・火(祝))に行われます令和7年度三大学体育大会弓道の部(三繊維)についてご案内申し上げます。
日時:5月5・6日(月・火(祝))
競技開始5日 15:00~
6日 9:30〜
場所: 信州大学全学弓道部繊維道場
形式:個人戦及び団体戦
(個人戦
1人8射 総的中数により順位を決定する
団体戦
5人2立、1人12射 計120射)
表彰:団体戦1~3位
個人戦 男子女子ともに1~3位
何かご不明な点がございましたら、下記のメールアドレスまたは、繊維道場長安田圭吾までご連絡ください。
shinshukyudo@gmail.com
6年ぶりの本大学が主幹の開催ということで、不手際なことも多々あるとは思いますが、お越しくださる他大学の方にも快適に引けるように気をつけつつ、自分たちも良い成績が残せるよう努力していければと思います。
それでは失礼いたします。
2025年4月13日
第148回明治神宮奉納遠的弓道大会のご案内
5月3日(土・祝)に行われます第148回明治神宮奉納遠的弓道大会についてご案内致します。
〈第148回明治神宮奉納遠的弓道大会〉
日程:令和7年5月3日(土・祝)
午前9時入場
会場:明治神宮至誠館第二弓道場(遠的)
競技方法:
個人競技とする。一般会員・初段~参段以下の部、四・五段の部、称号者の部とする。各部とも一手皆中のみを予選通過とし、予選通過者により射詰め競射を行い順位を決定する。3本目からは79cm的にて行う(全員が連続して失中の場合は遠近法)。但し、優勝決定以外の順位は、遠近法により決定する。優勝決定にて全員が失中の場合も、遠近法により決定する。
表彰:
明治神宮賞 各部とも1位~5位(賞状は3位まで)
全弓連賞 各部とも1位~3位まで
アクセス:
〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1-1 明治神宮武道場至誠館
小田急線 参宮橋駅 西参道口 徒歩5分
山手線 代々木駅 北参道口 徒歩10分
副都心線 北参道駅 徒歩10分
何かご不明な点がございましたら、下記のメールアドレスまたは藤原晃平(射技研修部主任)までご連絡ください。
shinshukyudo@gmail.com
それでは失礼致します。
2025年4月12日
第83回長野縣護國神社例大祭奉納県下弓道大会のご案内
4/29日(火・祝日)に行われます第83回長野縣護國神社例大祭奉納県下弓道大会についてご案内申し上げます。
日時:4月29日(火・祝日)
受付(一般の部)12:00
競技開始(一般の部)13:00~
会場: 長野縣護國神社弓道場(松本市美須々弓道場)
TEL:0263-36-1377
参加資格:高校生の部は長野県内高校在校生、一般の部は長野県弓道連盟所属者のみ
参加料:1人500円(事前の振り込みとなっております。)
競技方法:近的8射(四ツ矢2回)個人戦、団体戦(3人立)を兼ねる
表彰:個人1位~10位まで、団体1位~3位まで
申し込み方法:事前の申し込みとなっております。
学年が上がってから最初の大会となります。昨年度までに学んできたこと、成長できたことを十分に発揮できる良い機会として、臨めればと思います。
それでは失礼いたします。
bottom of page